社会インフラを支える、やりがいある仕事です。
2020.03.20
管理本部人事グループ 主任 田中 利弘 さん
事業内容を教えてください。
電柱の上部にある箱型の装置を見たことがありますか?これは「開閉器」と言って、電線事故や停電が起きた時に、その影響を最小限に抑える役割があります。電気の安定供給に欠かせない社会インフラとして、日本全国に整備されています。
私たち戸上電機製作所は、開閉器をはじめとする配電・制御機器を生産し、全国の電力会社や大型施設などに販売。国内トップシェアを誇り、海外の電力市場にも参入しています。
「佐賀県のしごと相談室」を利用した感想をお願いします。
昨年は「佐賀県のしごと相談室」を通じて、技術者2名の採用が決まりました。専任コーディネーターの方には何でも気軽に相談できますし、事前に希望する人材を伝えておくと、仕事内容や現場を把握した上で、適切な人材を紹介してくださるのもありがたいです。
県が運営されているというしっかりとした基盤があり、「人材活用を通して、佐賀を盛り上げていこう」という熱意も感じます。そこが他の人材紹介サービスとの違いですね。佐賀の企業に寄り添い、親身になって対応していただけるので、今後もぜひ利用させていただきたいと思います。
御社の強みは何ですか?
まずは、風通しが良くアットホームな社風であること。当社はチームワークを大切にし、部門を越えた交流も盛んです。もう一つは、佐賀から世界を相手に仕事ができること。「当社の製品で世界の停電をなくす」という目標を掲げ、タイ・中国に営業拠点を置き、北米にも進出しています。新卒でも中途でも、早い段階から仕事を任せられることもあり、やりがいも大きいはずです。
実は、当社は社員の定着率が非常に高く、新卒3年では98%という高水準をキープしています。働きやすい職場環境や、やりがいのある仕事が、定着率の高さにつながっているのでしょう。
Uターン人材の印象を教えてください。
当社にも50人ほど中途採用者がいて、ほとんどがUターン就職です。
今までにない発想、価値観は企業の繁栄のためには欠かせませんし、海外展開をしていく上でも、他社での就労経験がある方は貴重な人材だと思います。
御社で身に付くスキルを教えてください。
担当業務ごとに、高度な専門技術や知識を身に付けられます。また、さまざまな部門の人と関わり合うため、コミュニケーション力や調整力も磨けるでしょう。
従業員は「人財」であるという考えから、人材育成にも力を入れています。技能五輪への参加や資格取得などのスキルアップを支援し、成果を出した社員をきちんと評価することで、モチベーションの向上を図る目的もあります。また、職種や階層ごとの研修も随時行い、中途採用者に対する個別のフォローもしっかり行います。
就職希望者へメッセージをお願いします。
当社は2025年に創業100周年を迎えます。長年にわたり、人々の生活に不可欠な「電気を守る」という使命を担い、社会に必要とされる企業であり続けてきたと自負しています。今後は環境保全につながる製品づくりや、海外のインフラ整備にも積極的に力を発揮したいですね。社会に貢献できる仕事に興味がある人、佐賀で働きたいという人は、ぜひ当社を知ってご検討ください。
・設立 1925年
・所在地 佐賀県佐賀市大財北町1-1
・事業内容 配電機器・電子制御機器・探査測定機器・水処理システム等環境機器、および太陽光発電関連機器の製造販売
・従業員数 395人(2019年3月末時点)
・ホームページ https://www.togami-elec.co.jp/
(文:廣重裕子 写真:小山則幸)